backstage

合唱音源の新着情報の舞台裏

なぜ『ニンジャスレイヤー』はただの小説ではないのか

f:id:s2terminal:20141123190321j:plain:w240

2016年を象徴する大きな出来事として「ニンジャスレイヤー第3部: 不滅のニンジャソウル」が完結しました。

ニンジャスレイヤーとは「サイバーパンク・ニンジャアクションノベル」いわゆる能力者系のストーリーで、主人公が反則的に強く、『ニンジャ』と呼ばれる超人がはびこるネオサイタマで、強大な悪をバタバタと倒していく痛快な展開が特徴です。

ニンジャスレイヤーは文学作品です。 ですが、他の小説とは決定的に異なる点がひとつあります。それは Twitter上で連載されている という点です。

(ニンジャスレイヤーは後に物理書籍が出版され、マンガやアニメ化もされています。またTwitter連載版がオリジナルというわけでもなく、原典として翻訳前の英語版が存在します。ですが、本稿では日本における展開の起点となるTwitter連載版にフォーカスを当てます)

2016年の振り返りとして、この作品が一体どういう魅力を持っているのか、自分の考えを記します。

ニンジャスレイヤーという作品の特徴

この作品には、普通に読むだけでは拾い切るのが困難なほど膨大な登場人物や複雑な伏線が貼られていたり、情報工学や神話など無駄に専門性の高い元ネタが含まれています。 過去に本ブログでも指摘しました。

s2terminal.hatenablog.com

また、どれだけシリアスなシーンでもギャグを忘れない、ツッコミどころの多さもあります。 この小説のネタ要素は「ステレオタイプの日本観」を由来にした世界設定に依るものが多く、そういった光景が登場人物にとってはすべて当たり前なのか、劇中にツッコミ役が誰一人としていないのも特徴です。

主人公のピンチに、病み上がりの師匠が決死の覚悟で駆けつけるという熱いシーン。 額に三角の布を当て、死を覚悟した出で立ち...「死んどるがな!」と突っ込まざるを得ません。

さて、ここまでなら"すこし狂った文学作品"で終わってしまいます。

Twitter上で連載されるニンジャスレイヤー

ニンジャスレイヤーは、Twitter上で連載されています。

twitter.com

  • 140文字制限 によって数分に一度更新されるテンポの良さ
  • 実況用の 公式ハッシュタグ の存在
  • リツイート による引用・拡散のしやすさ

上記特徴を持つTwitterと、先程の特徴がマッチします。 複雑な伏線や専門的な設定は"ヘッズ"と呼ばれるファンによって解析され、解説や感想がTwitter実況タグに流れてきます。 ギャグが多い展開になると実況タグがツッコミで盛り上がり、Twitterのトレンドに入ったりします。

みんなで一緒にツッコみながら読む小説が、今まで他にあったでしょうか。私は知りません。

ファンとの交流イベント

ニンジャスレイヤーは公式で二次創作を奨励しており、二次創作用の専用ハッシュタグを切ってイラストコンテストのような事をしていたりします。 他にはTwitterのリプライ機能を使ったインタビューや、人気投票も行っています。 いずれも雑誌の読者コーナーのようなノリですが、これらがTwitter上で作品連載とともに、シームレスに、リアルタイムで行われるのも特徴的です。

特に、これら日常的な告知自体も手が込んでおり、その胡乱なアナウンスが数々の迷言を生み、本編とともに話題になったりします。

また、他にもTwitterの機能を使った特殊な演出として、トレンド入りのエネルギーで戦うニンジャの登場や、複数アカウントによる複数視点での同時連載、投票機能で次の展開を決めるなどする事も稀にあります。

ニンジャスレイヤーは唯一無二の存在なのか

Twitterは小説を投稿するSNSではありません。 ですが様々な要素が組み合わさることで、ニンジャスレイヤーという 文学作品を利用したエンターテイメントTwitter上に実現しています。 これはfacebookInstagram等ほかのSNSでは実現しなかったでしょうし、小説投稿サイトや専用のホームページを作ってもここまで面白くはならなかったと思います。

唯一近いのは「動画の任意箇所にコメントを付けられる」という特徴を持つ ニコニコ動画 だと思います。 ですが文章の投稿に適していないこと、引用性やハッシュタグの存在など、Twitterと比べると小説を投稿するには厳しい点が多いです。

一方で、平日昼間から深夜に及ぶ事もある連載をリアルタイムで追わないと実況の熱気を再現するのが難しいTwitterに対して、ニコニコ動画はいつでも頭から再生することで順番にコメントを流すことができる利点もあります。 (そのためアニメ化には期待していたのですが...)

まとめ

ニンジャスレイヤーとは、小説に「実況」「引用性」など独自の要素を加える事で完成した、新しいエンターテイメントの形だと思っています。

関連記事

s2terminal.hatenablog.com