backstage

合唱音源の新着情報の舞台裏

映画「スティーブ・ジョブズ」2作を連続で観た

f:id:s2terminal:20160928033501p:plain:w204

スティーブ・ジョブズ」の名を関する伝記映画は2016年現在ふたつあるのですが、連続で観てみました。

なおスティーブ・ジョブズに関しての前提知識は10年くらい前の加藤浩次がっちりマンデーで観たぐらいしか無いのですが、大学を中退してATARIに就職してインドに行ったこと、Appleを一度退職してピクサーやNeXTを作ったこと、そして経営破綻寸前のAppleに復帰するタイミングでマイクロソフトが多額の出資をしたことぐらいは知っています。

ふたつの映画「スティーブ・ジョブズ

日本公開 2013年11月1日 2016年2月12日
邦題 スティーブ・ジョブズ スティーブ・ジョブズ
原題 Jobs Steve Jobs
監督 ジョシュア・マイケル・スターン ダニー・ボイル
主演 アシュトン・カッチャー マイケル・ファスベンダー

原題はかろうじて異なるのですが邦題が全く一緒なので非常に紛らわしいのです。。。

なお、観たのはいずれもAmazonビデオの字幕版です。

2013年版「スティーブ・ジョブズ

www.allcinema.net

https://www.amazon.co.jp/dp/B01FT49RR8

年代 劇中で描写される内容
2001 iPod発表会
1974 大学時代
1976 ATARI社時代、Apple社 創業
1977 AppleII発表会
1980 Apple社 上場
1982 Macintoshプロジェクトへ異動
1984 Macintosh発表、ウォズ退職
1993 スカリー退職、NeXT買収
1996 ジョブズApple復帰

映画としては、大まかにApple創業の70年台、LISAとMacintoshに携わった80年台、そしてAppleに戻ってくる90年台の3つに分けて、追っていく形です。

しかしAppleジョブズの来歴について前提知識が多いので、そのへん調べたことがある人じゃないと話についていけないと思います。 特に「Apple退職→ピクサー、NeXT→Apple復帰」の流れは一切語られずに、Macintosh不調でジョブズが退職しそうな状態からどうともハッキリしないまま話の流れをぶった切っていきなりジョブズAppleのCEOに誘われる展開になるので、背景を知らないと意味不明じゃないでしょうか。 時代を一気にすっ飛ばして、話の方向性もジョブズが不利な状態から180度逆になります。

映画の内容は、ジョブズApple退社するまでを軸に物語の大半を置いています。山場にジョブズ退職を持ってくるため、それまでジョブズの人間としての弱さ、負の側面、よりハッキリ言うと、劇中の言葉をそのまま使って「クズ(Asshole)」である所に、集中してフォーカスが当てられます。

そしてAppleに復帰した後の映画終盤は、Appleの最初の出資者でありジョブズの味方だったマイクを会社から追い出して終わり。え、そこで終わるの?って感じです。 この映画だけ見ると、ジョブズの何が偉大だったのかわからない。まるで、「クズ」であることがこの映画のテーマかのように見えてしまいます。 序盤iPodが一瞬だけ登場するだけ、iPhoneもMacbookAirもiPadも劇中には一切出てこないので、そんなジョブズの偉大さは知っている前提で、という話なんだと思います。 ジョブズは常人に理解し得ないタイプの人間である、ということは伝わってきます。

あと、序盤AppleIIを作っていたあたりの時代を丁寧に描いており、そのぶん後半ウォズニアックが退職するときの「あのときは良かった」という言葉に重みが出てきます。 この映画の最後は「Apple時価総額で1位になった」と締められますが、そんな大企業も創業時には人のために良いものを手で作って届けていた、そんな時代を回顧するのが目的の映画だったのかもしれません。

字幕版を見たんですが、英語はあんまり分からないけど、ガレージで創業したAppleに対してジョブズが自信と少しの自嘲を込めて「Welcome to Apple Computer」と言うところを、ただ「ようこそ」と訳していたり、翻訳もあまり良くない気がします。

2016年版「スティーブ・ジョブズ

http://stevejobsmovie.jp/stevejobsmovie.jp

https://www.amazon.co.jp/dp/B01FT49RR8

年代 劇中で描写される内容
1984 AppleMacintosh発表会
1988 NeXT社 キューブ発表会
1998 AppleiMac発表会

こちらの映画は、ジョブズが関わってきた3つの製品の発表会の直前が舞台になっており、その間の出来事は回想や会話の中で語られるのみという形式になります。 3つの時代間の補完はちゃんとしているのですがその前後は語られないため、クリスアンの妊娠の認知の件や、ウォズニアックがAppleで出した成果についてなど知らないと、物語に共感できないと思います。(幸い、それらは2013年版で直接的に描写されています) そうでなくても展開が早く、かつ回想シーンが多い関係で物語が時系列順に語られないため、頭を整理しながら観ないと理解が追いつきません。結局、前提知識があったほうが良いのは変わりません。

内容としては製品の発表会に的を絞っているだけあり、ジョブズが作ってきた製品やプレゼンへの強烈なこだわりが描写された作品になっています。

  • 直前のリハで、本番において20秒だけ使う「Hello」と喋るプログラムがエラーで動かなくなってしまった→「修正しろ。 じゃないと発表会は中止
  • 演出で照明を落とすとき非常灯も消したいが、消防法の関係で無理→「関係ない。罰金なら払うし、 観客が火災で死んでもあの世で満足するだろう
  • 発表直前に 、胸ポケットからフロッピーを取り出したいとひらめいた。午前8時、店は開いてない→「 会場の誰かとシャツを交換して手に入れて来い

このような無理難題を、次々とまわりのスタッフに押し付けていきます。 本当にこんなことを言っていたのかどうか謎なのですが、それぐらい彼の独特な感性と完璧主義が強調されている作品です。

これらを象徴するのが、ジョブズとウォズニアックがAppleIIを作っているときの回想シーンでのやり取り

ウォズニアック「コンピュータは芸術じゃない」
ジョブズ「くたばれ (原文は f*ck you )」

私は、ジョブズは最高の芸術家なのではないかと思っているのですが、この映画ではそれを上記のセリフでズバリ言い表しています。

ジョブズの天才的な一面と、人間としての弱みを対比する形を取っており、最後も一応きれいにまとまっております。 個人的には2016年版のほうが好みでしたが、それは事前に2013年版を観ていなければ楽しめなかったと思います。しかし2013年版もある程度の前提知識が必要...

まとめ

ふたつの映画を連続で観てみて、特に2013年版で描写が薄いジョブズの功績についてと、2016年版で描写が無いApple創業時の物語についてが互いに補完されており、噛み合っている印象を受けました。

ジョブズは芸術家だと思います。 歴史に名を残した芸術家の多くは人間性に問題を抱えていたようなエピソードを持っているのですが、ジョブズも同じようにコンピュータへの輝かしい功績の裏に負の一面を抱えており、ふたつの映画ではそれらを重点的に描写していました。

また、彼の天才的な感性や完璧主義などはマーケティングやエンジニアと噛み合わないことが多く、その異質さこそが彼の強みであり、普通の商売人や経営者とは一線を画する「芸術家」の名が最もふさわしいと私は思いました。 「一緒に仕事したいとは思わないけど、世界を変えた紛うことなき偉人」だと改めて思いました。

インドへの長旅やピクサー設立など、彼の芸術家としての側面が強く現れそうなエピソードについて、いずれの映画でも一切触れられていなかったのは残念です。 また2つとも90年代後半でエンディングを迎えており、iPodからiPhoneMacbook発売、スタンフォード大でのスピーチなど晩年の輝かしい功績や闘病生活についての描写も無かったため、90年代生まれのゆとり世代である私にとっては昔話のような印象を受けました。 ジョブズがどうしてこのような類まれな感性をもって世界を変えることができたのかの答えは、この映画の先にあると思いました。

おわりに

岩田聡の映画も作って欲しいです。